サイトへ戻る

川崎探検

近代以前の川崎の「姿」を捉えなおす

JR川崎駅で市川さんの到着を待つ時間、いつものように地図看板の前に立ち、何があるのかを眺める。川崎ラゾーナの裏に気になる神社をを発見した。「女躰神社」と言う名前の神社だ。

broken image

直観で「氷川か?」と思う。男体、女体の対になっているのは、武蔵国では氷川神社だからである。行ってみると、予想が外れる。氾濫する多摩川の災害に対して、女性が身を捧げて、地域を守った。その女性を神として祀った神社だった。多摩川の土手に出ようとするが彷徨う。彷徨いながら、春の植物を愛でる。鉄道高架下の植物たちは異常な幹の太さと高さで、太陽を求めて、地の栄養をできる限り吸収しているのかもしれない。

六郷大橋を横切って、多摩川の土手に出ようとすると「六郷の渡し」跡があった。海に近い多摩川の川幅は広い。そこに橋をかけ、江戸への交通を一気に改善しようとしたのは徳川家康である。1600年、家康は多摩川に大橋をかけて、江戸輸送路の拡張を着々と行っていた。しかし、80年後の洪水で橋は流され、それ以後明治まで、ここは渡し舟で行き来していた。多摩川には渡しがたくさんあった。

broken image

六郷の渡しから少し歩くと、大師道の小さな追分があった。昔は六郷の渡しを降りて、すぐに川崎大師へ向かう道が整備されていた。その痕跡を見つけた。行ってみよう。

broken image

土手の急勾配を滑り降りるように大師道を歩く。しかし、多摩川沿いの大型マンションの開発で、小道は途中で途切れてしまう。江戸期の旅人の心性に触れる物語に突入したと思ったら、途端に平成に引き戻されてしまった。気を取り直して土手に戻ろう。

そこに大正期の水門が現れた。この多摩川の水門は、第一次世界大戦の好景気の中で工業用地の拡大を図る運河・港湾整備の1つである。現代の水門と違い、個性がある。水門の上には当時の川崎市の特産物である梨・ぶどう・桃があしらわれている。

broken image

さらに歩くと広大な工場地が見える。これはなんと味の素の工場だった。住所に注目したい。川崎市川崎区鈴木町。なんと創業者の名前が土地の名前になっている。こんな場所、愛知県豊田市くらいしか知らない。味の素の工場の端から端まで歩いて、土手を降り、いよいよ川崎大師へ向かう。

川崎大師の門前町と寺へ向かうまでの表参道は迷路である。葛餅屋として有名な住吉屋総本店のお土産の包み紙は、大正時代の門前町を描いたものだが、これを見ても当時から迷路のようで、京急川崎大師駅から行くとUターンするような感じなのだ。僕らは迷いに迷って、西解脱門から川崎大師に入った。川崎大師の正式名称は、金剛山金乗院平間寺という。

broken image

ここで一際目立つのは、八角五重塔である。ここには空海の師匠、恵果阿闍梨が祀られている。川崎大師で人々の信仰を担っているのは「人」である。ここが成田山新勝寺との違いであろう。成田山は不動明王を敬い、川崎大師は「弘法大師 空海」その人を敬っているのだ。緊急事態宣言前で境内には人が少なく、門前町も寂しい。お土産は大きく3つに分類され、ダルマ、のど飴、葛餅である。ダルマを販売している柏屋の親父と話す。ここのダルマは群馬県の高崎産かと尋ねると、埼玉県の岩槻産だという。日本人形だけでなく、岩槻ではダルマも作っているのか、とびっくりした。

broken image

京急で川崎駅近辺まで戻る。京急の港町は、美空ひばりのヒットソング「港町 13番地」の舞台で、駅の構内の壁が昭和ヒットソングをあしらったおしゃれなものになっていた。もはや、昭和も立派な時間の地層となっている。まだ日は明るい。もう少し探検してみようということで、稲毛神社を目指した。ここのご神祭は鹿島神宮の武甕槌である。昔は武甕槌の宮と呼ばれていたそうだ。境内で一際目立つのが樹齢1000年を超える大銀杏である。本殿も大きく、威圧感が半端ない。さすが武神だ。

broken image

さすがにお腹が空いてきた。稲毛神社の裏から川崎駅へ戻ろうとすると、「とんQ」という名のトンカツ屋を見つけた。

broken image

「とんQで、とんかつ探究ですね」

ということで、何気なく入ったこの店。ミシュランガイドに掲載される名店だった。僕はロースカツ、市川さんはヒレカツを食する。肉が柔らかくて、本当に美味しいかった。

このFeel℃ Walkの時間軸の振り幅は半端ない。京都だと8世紀から19世紀の幅がほとんどだけれど、川崎だと紀元前から20世紀までを行ったり来たりする。その振り幅の時間の地層の変化を楽しむ。そして、そこから見えてくる法則を仮説として市川さんと語り合う。この時間こそ、贅沢な時間でなのある。学ぶということは、これまで拾ってきた雑の量が、質(法則やパターン)に変化する「量質転化」であり、その変化を味わい愛でること。これを「幸福」というのである。